NAIKI総合カタログ2017デジタルブック
830/836

用語説明ア ISO9001ISOとは、世界の規格を統一することを主な仕事としている国際標準化機構(International Organization for Standardization)のことです。ISO9001は製品の開発、設計、生産、保管出荷等の各過程の管理体制を評価するもので、9000シリーズの各種ある規格の中でも最高位レベルの厳しい品質保証規格です。 ISO14000シリーズISO14000シリーズとは、環境保全に関連する国際規格の総称です。その中で、中心となるのが企業などの組織が環境保全に取り組むときのシステムについて規定したISO14001(環境マネジメントシステム)の規格です。この規格は、それぞれの活動、製品またはサービスによる環境負荷や環境リスクを低減することを目的としています。1996年6月の規格発行以来、環境問題への認識は深まっております。 アクリル熱可塑性樹脂の一種。耐候性、耐衝撃性に優れている。また、非常に透明性があることから、定規等に使用されている。 アクリル樹脂塗装アクリル樹脂をベースにした塗料で、最高級の美装仕上げと、優れた耐久・耐食性があり、臭いが無く変色も少ない塗装。 アジャスター調節機のこと。デスクなどの脚に付け、高さ調節をするもの。 アミノアキルド樹脂塗装アミノ(メラミン)樹脂とアルキド樹脂を混合して作った合成樹脂の塗装。家庭用電気機器・自動車・木製品などの塗装に広く用いられている。メラミン塗装とも言う。 アルマイト陽極酸化処理で生成した皮膜の施された製品の通称。登録商標(ALMITE)から由来した言葉。耐食性・耐摩耗性に優れている。 アルミ(アルミニウム)アルミは鉄より軽く、耐摩耗性・耐火性・耐食性・電気絶縁性に富んでいる。強度は落ちるので、合金にして多用される。 アルミ押出し材アルミを溶融して型に注入し加工したものを押出し材と言う。型の形状通りに出来上がる。 アルミダイカストアルミニウム合金を溶融したものを、特殊鋼の金型の中に圧力を加えて押し込んでできた鋳造製品。寸法が正確で仕上げもほとんどいらないので、大量生産に適している。 アンカーボルト Anchor:碇(いかり)ある場所に据え付ける為のボルト。コンクリートや岩盤などの固いものに固定する為に使われる。オフィス家具の転倒防止や物品棚等の固定に使われる。 インターネット一般的には「ネットワークのネットワーク」といわれている。学校や研究所、企業など様々なネットワークが相互に接続されて作られる大きなネットワークの総称。(インター(inter):中間の、相互の、外部に向けたネットワーク) イントラネットインターネットの技術を使って情報を共有化し、企業や企業間の情報ネットワークを構築するシステム。インターネットのように、社内データを見たり、情報をリンクさせてページからページへポンポンと見て回れる仕組みにしてしまう。(イントラ(intra):内側に、内部に、内側に向けたネットワーク) ウレタンプラスチックの一種で主に発泡材に多用される。発泡してクッション・吸音防音材・保冷保温剤などに使われる。 ABS樹脂アクリロニトリル(A)・ブタジエン(B)・スチレン(S)を混合し共重合させた樹脂で、熱可塑性のプラスチック硬質で耐薬品性・耐衝撃性・耐熱性に優れています。自由に着色でき硬度があるので成型品として使用される。 エキスパンドメタル薄鋼板に一定の間隔で切れ目を入れ、これを切れ目と直角方向に引き伸ばして網状にしたもの。 FRPガラス繊維強化プラスチックのことで、Fiber(glass)Reinforced Plasticsの略称。一般にポリエステル樹脂の強化によく使われる。 MDFMedium Density Fiberboardsの略。中密度繊維板と呼ばれている。繊維板(木材の繊維を細かくして、接着剤で固めたもの)の一種でチップの比重によりこの他にハードボード(高比重)、パーティクルボード(低比重)がある。MDFはパーティクルボードに比べ繊維が細かい為加工しやすく、直接塗装できる特長がある。 エラストマーゴムのような高い弾性を持つ、高分子化合物の総称。 エンボス模様や文字などを紙・布・皮革に型押しし、表面に凹凸をつけること。 オールロック機構一ヶ所の施錠で、全ての引出しがロックできる機構。 オレフィン系素材不飽和炭化水素のことをオレフィンと言います。炭素と水素の化合物なので焼却時に有毒ガスを発生しません。ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などは、このオレフィンを原料としたポリオレフィン樹脂です。カ 環境アセスメント大規模に環境を改変する危険性のある事業、ごみ焼却工場や生産工場の建設のように長期間環境に負荷を与えるものが排出される可能性のある事業などを行う場合に、事前にその事業によって環境に与える影響を予測し、それを最小限に抑える努力をした上で、周辺住民にもその結果を公表して意見を求める制度。法的に義務づけられていませんが、全国的にいろいろな事業を対象にして実施されています。 環境ホルモン正式には内分泌かく乱化学物質といいます。環境ホルモン問題の原点は、1962年に出版されたレイチェル・カーソン著「沈黙の春」で1996年にシーア・コルボーンらによって「奪われし未来」が出版されたことをきっかけに、環境ホルモンに対する関心が高まりました。本来のホルモンと類似の作用をもつ人類が作り出した化学物質です。人間や動物の体内に入り込むと生態の営みを混乱させてしまいます。現在、1000種類以上の化学物質が疑われています。最近社会問題になっているダイオキシンは、環境ホルモンとしても極めて強力であり、人間や動物への悪影響が心配されています。 環境ラベル環境ラベルとは製品やサービスが環境に与える影響を、製品やパッケージなどを通じて消費者に伝達するためのものです。ISO14000シリーズにおいては、環境負荷の少ない製品及びサービスの需要と供給を促進することを目的とした、タイプⅠ~Ⅲの環境ラベルがあります。タイプⅠは日本のエコマークなどの第3者認証の環境ラベル、タイプⅡは自己宣言・主張による環境ラベルとして規格化されています。また、環境負荷などを定量的に表示するタイプⅢの環境ラベルについて、製品が製造されてから廃棄されるまで、「商品の一生」を通して環境へどれくらいの影響を与えるかを数値的に評価する方法であるLCA(ライフサイクルアセスメント)の導入も検討されています。 クランプはさんで固定する金具。ライトやトレーなどをデスクに取り付けたりする際に使われる。 グリーン購入環境への負荷が少ない商品やサービスを優先的に購入することです。グリーン購入が普及すると、商品を供給する企業に環境への負荷が少ない製品の開発や環境に配慮した経営努力を促すことになり、地球環境保全を促進します。 グリーン購入ネットワーク(GPN)1996年2月に設立された企業・行政・消費者のネットワークで、グリーン購入の普及啓発、購入ガイドラインの策定・商品選択のための環境データブックの発行、各種調査などの活動を行っています。 グリーン購入法グリーン購入法は、循環型社会関連6法案のひとつに位置づけられ、2001年4月より全面施行されます。国(政府・国会・裁判所)及び特殊法人等の公共機関は、グリーン購入を推進するための「調達方針」の作成、調達方針に基づく物品の調達等が義務づけられ、国等が率先してグリーン購入を推進します。また地方自治体にも調達方針の作成などが努力義務として課せられており、事業者や国民にも環境負荷の少ない製品を選択する義務があるとされています。また、製造メーカー等には環境物品等の適切な情報提供が求められており、環境ラベル等の情報提供体制の整備が検討されています。 グリーンマーク古紙を再利用した商品に表示されています。古紙の再利用を進めることにより森林資源を守るシンボルマークで、(財)古紙再生促進センターグリーンマーク実行委員会の認定を受けた商品に付けられます。 クロームメッキ下地にニッケル、仕上げにクロムを使用した装飾メッキ。大気中でも極めて安定で変色せず、ステンレスと変わらない光沢があり、腐食にも強い。 抗菌性有機微生物・細菌の増殖を抑制すること(細菌が増えるのに抵抗すること。)殺菌ではありません。サ 再資源化ごみを原料として利用すること。「再生利用」といわれることもある。具体的には、使用済み製品や生産工程から出るごみなどを回収したものを利用しやすいように処理し、新しい製品の原材料として使うことを指す。 再生材製造行程においても回収材料を再加工し、最終製品あるいは製品に組込まれる部品となる材料。 再生ポリエステル繊維使用済みPETボトルを洗浄後、フレーク状に精製し溶融、紡糸した再生合成繊維。他の合成繊維に対して耐熱性、弾性回復などに優れ、羊毛と類似の性質があり、衣類やタイヤコードなどに用いられる。2リットルPETボトル約10本から事務用チェアー1脚を張ることができる。 3R「ごみを出さない」「一度使って不要になった製品や部品を再び使う」「出たごみはリサイクルする」という廃棄物処理やリサイクルの優先順位。「リデュース(Reduce=ごみの発生抑制)」「リユース(Reuse=再使用)」「リサイクル(Recycle=再資源化)」の頭文字からきている。 CAIComputer Asisted Instructionの略。コンピューター利用学習の意味。コンピューターを使った教育のこと。 資源ごみ分別排出することによってリサイクルが可能な組成のごみ。通常は紙・スチール・アルミ・銅・ガラスなどですが、受け皿さえ用意できれば、プラスチック、生ごみ、陶磁器などほとんど全てが該当します。 シックハウス症候群めまい、吐き気、頭痛などの症状で、住宅建材や壁紙、家具などに含まれるホルムアルデヒドやトルエンなどの化学物質が人体に影響を及ぼすとされているが、原因は究明されていない。新築のビルや学校、住宅あるいはリフォームしたばかりの住宅に入居した人がかかることがある。 集成材ひき板や小角材などを、繊維方向を平行にして長さ及び幅、厚さの方向に集成、接着した材料のこと。木材の持つ膨張性・830用語説明

元のページ 

page 830

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です